髪型(ヘアスタイル)。
それは全体の印象を大きく左右するもの。
しかし、実際に髪をカットする事で成り立つ為、一度決めてしまうと簡単には変えられない。
そこで活躍するのがワックスやグリースを用いた整髪料でのスタイリングである。
今回はそんな整髪料のなかでも非常に使用感が良いグリースと愛用のクールグリースの種類について。
コンテンツ
ヘアスタイルとグリース
手軽に行える整髪料でのスタイリングであるが、ワックスに関してはどうもしっくりこないでいた。
そこで登場するのがグリースである。さっそく確認をしていこう。
グリースとは?
そもそもグリースとは?
スタイリング用の整髪料には、スプレー、ジェルやヘアクリームなどたくさんの種類がある。
そのなかでもよく比較されるのが、ワックスとグリース。
ワックスではなくグリースをおすすめする理由
自分がワックスではなくグリースを使っているのには理由がある。
主な理由としては「つけやすい」「艶がある」の2点。
くわしくみていこう。
つけやすく髪に馴染む
まずはそのつけやすさ。
ワックスに比べグリースの方がしなやかで髪になじませやすい所にある。
試したことがある人はご存知かと思うがワックスは基本的に固形タイプで硬い使用感のものが多い。油分も多く手のひらでよく伸ばし上手に髪になじませる必要がある。
よくもわるくもスタイリングが頼りとなる。
それが上手くいかなければワックス自体のべたつきや重みでスタリングはくずれてしまう。整髪が大事ということ。
半固形タイプのグリース
一方のグリースは水分が多く流動性のある半固形。
整髪というより濡らすイメージで撫でつけたりくしゅくしゅと馴染ませるだけで整髪できる。とにかくつけやすい。ワックスのように一部だけ多めにつけてしまったりが無い。
かといって整髪力も十分にあり。コームでかっちりキメるスタイルにもきっちりと使うことができる。
中にはしなやかなワックスもあるだろうが、グリースのつけ心地にはかなわない。
グリースは艶がある
そしてグリースの最大の特徴といえばその艶。
ワックスの場合、メインで使用されるのがマット(つや消し)タイプ。
固形タイプの特性のせいか「艶あり」のものが非常に少ない。
髪質による向き不向きもあるかと思う。自分の場合もともと艶がない髪質。よくいえばマットなタイプなのだろうがパサパサとしてしまいまとまりが無い。
グリースのつややかで馴染ませやすい使用感に助けられている。
以上からワックスにはない「つけやすさ」「馴染みやすさ」「艶」がグリースにはある。
自身の髪質との相性をみながらぜひ試していただきたい所である。
ハードワックスならばしっかり整髪はできるのだが、艶のあるタイプを使っても数時間もすると乾いて、ただのベタつきに変わる。
「これじゃダメだ、なんとかならないか」
そう感じ、グリースを使用してみたのが始まり。
クールグリースについて
では、なぜ数あるグリースの中でもクールグリースを選ぶのか?
それは整髪力と水溶性による使い勝手のバランスが抜群だから。
つけやすく艶があるのに整髪力は十分。水溶性である為洗い流すのも容易。
同じクールグリースでも種類があり用途や髪質によって適当なタイプを選ぶ事ができる。
クールグリースの種類
クールグリースにはたくさんの種類がある。
中でも代表的なのが下記の4種類。
① 水色の「クールグリースG」
② オレンジ色の「クールグリースR」
③ 黒色の「クールグリースXX」
④ ニワトリが目印の「クックグリースXXX」
セット力は①→②→③→④の順番で高くなる。
※厳密にいうとファイバー入りやペリシアという別ラインの種類も存在するが、ここでは評価の高いスタンダードなクールグリース4種に絞り見ていく事にする
ファイバー入り
ペリシア(2種類)
クールグリースG
もっとも定番として売れているのはクールグリースG(水色)。
シリーズのなかではセット力(整髪力)はもっとも控えめで髪馴染みが良く自然な濡れ感。グリースの特性を活かしている。
爽やかなライムの香りも特徴。
クールグリースR
自分がメインで使用しているのは2種類でそのうちのひとつがこちらのクールグリースR(オレンジ)。
取り回しの良さは水色のクールグリースGとほぼ同じでこちらの方が若干ホールドが強い仕様。
整髪力としては下から2番目のタイプとなるがキープ力はしっかり備えており、クールグリースの中ではオールラウンドタイプに当たる。
ほのかなアップルの香りが爽やか。
UEVO(ウェーボ)ハードグロスとの併用
もし、グリースのみのホールドに物足りなさがあるのならばハードワックスの併用をオススメする。
UEVO(ウェーボ)ハードグロスなら艶を保ったままワックスの効果が得られる。ホールドが強いのに艶ありのタイプは非常に珍しい。
しかし、やはりワックスはワックス。つけすぎるとスタイリングした髪が寝てしまう為、分量に注意し使用する。
自分が使用する際は、まずクールグリースを全体に馴染ませてから、部分的に揉み込み立ち上げる。
クールグリースに1:1の割合で混ぜて使っても良い。きっちり整髪して作り込みたい方にはこちらがおすすめ。
クックグリースXXX
ワックスはいっさい併用せず、さらに強い艶とキープ力が欲しい場合はこちらがおすすめ。
クックグリースXXX(ニワトリ)。自分が最も使用しているグリース。
激しいモヒカンスタイルを連想させるニワトリのパッケージ。
鮮やかな黄色のインパクトとほのかなパインの香りが特徴的。
このクックグリースXXX、実は見た目の派手さとは違い実際に使ってみると実に使いやすい。クールグリースGとクールグリースRの艶と整髪力をさらにひとまわり強くした使用感。
つける分量で濡れ感を出したり、多めにつけて流すことで男っぽいスタイリングも可能。自由度も高い。
クールグリースXX


クールグリースG1



