秋冬を中心に重宝するニット製品。
今回は数あるニット製品のなかでも冬の必需品セーターについて。
たくさんの種類の素材や色、デザインがある中でどのように選んでいけば良いか?
セーターの種類を含め、考察を進めていく事にする。
コンテンツ
ニットとセーター
ニットとは?
そもそもニットとはどんなものを指すのだろう?
以上のようにまとめる事ができる。
代表的なものとしては帽子やセーター、マフラーや手袋など。手芸などの工芸品もそれにあたる。
ニットキャップについて
素材としては秋冬仕様のウール素材、その他夏に使える麻や綿。これら素材に関わらず編まれていれば「ニット」という事になる。
ウールとカシミアについて
セーターについて
そんなニット製品の代表格がセーター。
セーターとは?
以上のように編んでつくられたニットのトップスがセーターという事になる。
といってもその種類は非常に多くかたちや素材、柄の違い等により分類されている。
例えばネックの形状ひとつを取ってもクルーネック・Vネック・タートルネック・モックネック・ハイネックと非常に多岐にわたる。
ベーシックで汎用性の高さで考えればクルーネックセーター。ジャケットのインナー等きれいな着こなしとして使うのであればVネック。
クルーネックとVネックについて
このようにネック部が違うだけでも印象は大きくかわる。
様々な要素があるニット(セーター)。その選び方についても掘り下げて見ていこう。
ニット(セーター)の選び方
セーターを選ぶ際のポイント
セーターを選ぶにしてもポイントは様々。
素材
季節や気温、使用環境によって選ぶべき素材は大きく変わる。ウールやカシミアなど保温性があるものにしたいのかコットンやリネンなど通気性も良く冬以外の季節に使えるものが良いのか。機能的な部分にも注意が必要。
ハイゲージとローゲージ
編みの密度が高い(細かい)のがハイゲージ。編みの密度が低い(緩い)のがローゲージ。ざっくり編みが良いのか細かく詰まったニットが良いのかでセレクトは変わる。
ハイゲージニット
ご覧のとおりハイゲージニットであれば上品・細やか・ドレスなどキレイな雰囲気で用いる事ができる。
ローゲージニット
対するローゲージニットであれば見たとおりのざっくりしたラフな印象。柔らかくふんわりとしたイメージをつくる事ができる。大まかに言えばカジュアル寄り。
セットインスリーブとラグランスリーブ
トップスにおける肩のかたちは重要である。編み込みの表情が表に見えやすいセーター(ニット)の場合デザイン的にも目立つため余計に視線が集まる部分。
だから切り返しの有無、肩(スリーブ)のかたちといった少しの違いでも全体のイメージを左右するわけだ。
ラグランスリーブ
肩が落ちて見えるラグランスリーブ。曲線が強調され柔らかい印象を与える。
セットインスリーブ
セットインスリーブは肩が張りカッチリとした印象。直線的で引き締まった印象。
好みや見せたいスタイルによって使い分けたい所。
ビッグシルエットやオーバーサイズなどゆったり感を強調したいのならばラグランスリーブ、きちんとした肩のラインを見せたいのであればセットインを選ぶ。
このように肩のデザインから選んでみても面白い。
いかり肩となで肩と服の関係
色
ニットを選ぶ際大事になってくるポイントのひとつに色(カラー)がある。
カラーコーディネートについての考察
ただでさえニットを使う事が多い冬はダークトーンのアウターやアイテムに包まれやすい。そんな中カラーを挿すのか同系でまとめるのか、はたまた白などの明るい色でレイヤードするのかで着こなしは大きく変わる。
自分に似合う色(カラー)を知る
色から選ぶセーター(ニット)。
着こなしに最適なものを選ぶ
上記をふまえた上で「着こなしと実用性」を見据えて選んでいく。
シルエット
ゆったりかタイトか?丈感は?組み合わせる服や着こなしによって完成するシルエットは変わる。全体のシルエットイメージをもって選ぶ。
機能性
保温性(暖かさ)はどの程度必要か?洗濯や保管、手入れの取り回しも考え選ぶ。
デザイン
ネックの違いや柄、リブの有無(形状)を把握しどのように使い他の服と組み合わせるか。
まとめ
着こなしや実用性からセーターを選ぶことによって実際に着用した際に違和感なく使用することが出来コーディネートも組みやすいものとなる。
種類を知ること、着こなしのイメージを膨らませること、ここから最適なニット(セーター)を選んでいく。