春らしいアウターとは?
春。
3月?はたまた4月?
いったいいつからを春と呼ぶのだろう。
各地域によって寒さ暑さは大きく異なるため一概にはいつからとも断定できない。体感的には最高気温で15℃をこえてくるあたりから「あたたかくなってきた」「春の気温」そう感じるように思っている。
実際そのあたりの気温になるとそれまで着ていた冬アウターは脱ぎ捨て、春物アウターへと入れ替え過ごす事となる。
今回はそんな春のアウターについて。
冬のアウターと重ね着についてはこちら

春に適したアウターの条件
まずはアウターを探すのに「春らしいもの」に着目して探していく。
春らしいアウターの条件とは?
素材
冬物で使っていたウールをはじめとする起毛素材、コーデュロイやフリースなど見るからに厚手の素材は使いづらくなっていく。
逆にナイロンやポリエステルをはじめとする化繊。コットンなど見るからにサラサラした素材は春の季節感を出しやすい。
見た目の軽さ
春は物理的にも見た目的にも軽いアウターが好まれる。黒をはじめとする濃い色は重量色と呼ばれ重く見え、逆に淡色は軽さを表現できる。
春らしい色(カラー)の着こなしについては以前の記事にて

手持ちの服とかぶらない
春もの。秋に購入したであろうアウターや既に所有しているものとの照らし合わせが必要になってくる。
すでにショート丈のアウターをいくつ持っているか?
同じ色(カラー)で揃いすぎていないか?
春に使える素材か?
例えば、自分の場合所有のアウターはダークトーン(黒・ネイビー・ミディアムグレー)のショート丈が多い。
その為、選ぶなら明るい色のミディアム丈〜ロング丈もの。
今であればワーク、ミリタリー系のロングコートが欲しい。
このように手持ちの服とかぶらないものを選べば、着こなしの幅はさらに広がる。
実際に着る組み合わせを意識してアウターを選ぶ。楽しみつつも実用的に考える。
丈の長さから選ぶ春のアウター
アウターにおける「軽さを左右する要素」のひとつに着丈がある。
丈の長さごとに比較して見ていこう。
ショート丈
春のアウターでショート丈のアウターは非常に有効。
代表的なアウターとしてはMA-1、デニムジャケット、スウィングトップ、コーチジャケット、スタジャンやライダースジャケットなど。
腰までの短い着丈はラフでカジュアルな雰囲気をつくり軽快な春のアウターを演出してくれる。
MA-1の着こなしについて

デニムジャケットの着こなしについて

ミドル丈
腰から太ももにかけてのミディアム丈はショートとロングのいいとこ取り。
コーディネートの面では着まわしも効き汎用性は高い。
代表的なアウターとしてはマウンテンパーカ、テーラードジャケット、M-65、Pコートなど。
ロング丈
春といっても朝晩はまだまだ冷える、そんな中ロング丈のアウターはしっかりと防寒の役目を果たしてくれる。
代表的なアウターとしてはステンカラーコート、チェスターコート、M-51、トレンチコートなど。着丈だけを見れば重くなりがちなロング丈。
しかし「スプリングコート」とは良くいったもので素材と色を春らしくシフトすれば非常に有効となる。
まとめ
以上、素材と着丈からみるアウター選び。
季節感と実用性のバランスでセレクト。春のアウターを楽しもう。
春アウターの代表スプリングコートについて
