ローゲージニット。
見た目にもあたたかい冬の必携アイテム。
今回は、季節感のあるざっくり編みのセーターについて。自分が購入する際もあまりに種類やブランドが多く、絞り込みに苦労した覚えがある。
どんな種類やブランドがあるのか詳しく見ていこう。
コンテンツ
ローゲージニットの種類とブランド
ローゲージニットとは?
ローゲージニット→太い糸で密度が低く(ゆるく)編まれたニットの事。
厚みがありやわらかい見た目や質感はぬくもりを感じさせてくれるのがこのローゲージ。
逆にハイゲージニットは細い糸で密度が高く(詰まって)編まれたニットの事を指す。
ハイゲージは目が詰まっているため、表面も均一に見え上品な雰囲気に見せることができる。キレイでシンプルな着こなしに便利なのがこちら。
UNIQLOのファインメリノセーターもハイゲージニットの代表作
ではローゲージニットの方に話を戻そう。
粗く編まれたざっくりニットは、あたたかみを感じさせカジュアル使いで重宝する。
柔らかい雰囲気はかっちりとしがちな冬のコーディネートにおいて、適度に個性を出し季節感を演出するのにも有効。
ローゲージニットの種類
次にローゲージニットの種類について。
様々存在し選択肢も幅広い。では、どのような種類があるのか実際に確認していきたい。
ケーブルニット
ローゲージニットで真っ先に思いつく種類としては、ケーブルニットが挙げられる。
ケーブルニットとは、身ごろや腕の部分に縄目やひし形などの模様を施したもの。
元々は、英国の漁師が着用していたフィッシャーマンズセーターに代表される、家ごとの模様を編み込んで使用していたものがそのはじまり。
歴史を感じさせるケーブル模様は雰囲気があり、様々な表情を見せてくれる。
リブニット
次にローゲージの中でも比較的上品な印象をもつリブニット。
一定幅のリブ編みで均一に編まれ幅が広くても小綺麗。カジュアル感を出し過ぎずに使う事ができる。
編みの粗さとシンプルなデザインが融合する為、ほどよく使いやすいのがローゲージリブニットの特徴だといえるだろう。
シンプル無地
そしてシンプル編みの無地ローゲージニット。
プレーンデザインでありながら、ざっくりローゲージの粗さが良い意味で主張してくれている。
これがハイゲージの無地であれば上品になりすぎる傾向があるが、粗く編まれたローゲージであれば適度にカジュアルダウンが可能で、あたたかみのあるコーディネートをつくりやすい。
ローゲージニットのブランド
代表的なローゲージニットのブランドについても確認していこう。いずれも自身でローゲージニットを探し、購入の際に選択肢に入っていたブランド。
インバーアラン
まずは1975年にスコットランドで創業の老舗インバーアラン。
熟練のニッターが90時間以上もかけて編み込み完成させるニットは珠玉の逸品。
手にすればずっしりと重く、ハンドメイドの魅力とインバーアランの歴史がつまった名品。
代表作はカーディガンタイプの3Aとクルーネックの1A。
価格はアウターが買えてしまうような高級品だが、着始めの固い状態から徐々に体に馴染んでいく様を長くじっくり楽しんでいく事ができる。
コスト面がクリアであれば、模様のつよいケーブルニットに関してはこのブランドから検討していきたい所だ。
アンデルセンアンデルセン
次がアンデルセンアンデルセン。
2009年アンデルセン夫妻によりデンマークにて設立。昔ながらの編み方を基本としながらも現代的なシルエットが特徴的。
代表作はセーラーセーターと呼ばれるリブニット。
ローゲージながら絞りの効いたフォルムとシンプルなデザイン。コーディネートにスッととけ込み、なじみがよい
見た目のシンプルさの割に固い質感、ずっしり重く非常にあたたかい。長めの袖リブに開けられた穴から指を出し手袋のように使用できるのも特徴。
この投稿をInstagramで見る
しかもこのセーラーセーターには前後の決まりが無く、どちら側からも着用する事ができる。これは多忙を極める漁師たちが急いで着用できる様配慮しての仕様。
ただのシンプルでは収まらない機能美を兼ね備えている。
ガンジーウーレンズ
1976年、イギリスのガンジー島で創業。伝統的な手法やディテールは継承しつつも現代的なフォルムで着こなしにもすんなり馴染む。
この投稿をInstagramで見る
特徴としては、イギリスとフランスの中間にあるガンジー島(近辺)に伝わる伝統的なシルエットを忠実に残している所。
ベーシックなガンジーセーターを求めるのであれば当然検討すべきブランドであろう。
ドルモア
1770年スコットランドにおいて創業という最古のニットブランド。王室にも所縁があり献上ブランドとしても有名。ウィンザー公やチャールズ皇太子も愛用すつ由緒あるブランド。
ドルモアは世界で初めてシームレスのニットを始めるなど着心地につよいこだわりを持つ。
伝統がもたらす「着る為」のセーター。
バトナー
そして、今回取り上げる中では唯一の日本ブランドであるバトナー(BATONER)。
2013年スタートの歴史は浅いブランドではあるが、伝統的な手法と工程における高い品質を誇り多くの指示を集めている。
代表アイテムとしては重量感のある畔編みのクルーネックニット。
シンプルながら程よいカジュアルさと見ごろに施された特徴的な三角状デザインの調和が美しい。
変化の見えづらいニットの中ではわずかなデザインが印象を大きく左右する。
ローゲージニットの素材感を活かしながらも適度な主張。
まとめ
以上、ローゲージニットの種類とブランドについて。
選択肢が多いだけに迷いどころ。
ケーブル編みが良いのか?
カジュアルすぎないデザインが良いのか?
硬さは?フォルムは?
などポイントで絞っていけば自身の理想のローゲージニットを見つける事ができるだろう。
カジュアルなローゲージで冬を楽しもう。
購入したケリーウーレンミルズのリブニット