リーバイスのデニムジャケット。
言わずと知れた名品中の名品。その歴史は長く、現在着用されているジージャン(デニムジャケット)のほとんどはリーバイスを元にしているといって差し支えないだろう。
リーバイスのジージャン1st(ファースト)について
リーバイスのジージャン3rd(サード)について
今回は、そんなリーバイスの復刻を中心に発表しているプレミアムライン、リーバイスビンテージクロージング(LVC)について。
先日購入したデニムジャケット506XXに触れながら、確認していく事にする。
コンテンツ
リーバイスヴィンテージクロージング(LVC)について
リーバイスが展開するプレミアムラインであるLEVIS VINTAGE CLOTHING(リーバイスビンテージクロージング)略してLVC。
リーバイスビンテージクロージングとは?
リーバイスヴィンテージクロージング(LVC)は80年代にリーバイスジャパンの企画からはじまった。
当初は情報量の少なさもありオリジナルの再現に苦戦をしいられていたが、90年代前半のヨーロッパ企画や日本企画を経てその忠実度を次第に高めていった。
この投稿をInstagramで見る
そして、90年代後半。正式にLevi’s Vintage Clothing(リーバイスビンテージクロージング)としてブランドを発表するに至る。
当時の名作を再現しこだわりのディテール、仕様で再現。
デニム愛好家の中には「オリジナルとは違う」「再現度がまだまだ」などといった意見も見受けられるが、リーバイス自らが当時のモデルを本家として復刻していく意味はとても大きいと感じている。
リーバイスみずからが行う貴重なオリジナルアーカイブ。
LVCのジージャンの種類
そんな、各年代の名作を発表してきているリーバイスヴィンテージクロージング。
デニムジャケット(ジージャン)も各年代ごとに展開されている。
出典:lvc.html
製造時期によって様々な仕様が存在するが、やはり代表作として1st(ファースト)、2nd(セカンド)、3rd(サード)と呼ばれる3型があげられるだろう。
506XX(1936年・ファーストモデル)
LEVI’S® VINTAGE CLOTHING 1936モデル TYPE I トラッカージャケット RIGID。
個人的にはどのタイプが好きか?と問われた場合にはこのファーストタイプと答えている。
ワーク然としたデザインにディテール、無骨なシルエット。ジージャンの基礎はここにあるといわんばかりで、その存在感は今も変わらない。
507XX(1953年セカンドモデル)
LEVI’S® VINTAGE CLOTHING 1953モデル TYPE II トラッカージャケット RIGID。
フロント両面に取り付けられたポケットが印象的。短丈、バックのアジャスターなどのすっきりした仕様も特徴で、非常に高い人気をほこるのがこのセカンドタイプ。
557XX(1961年サードモデル)
LEVI’S® VINTAGE CLOTHING 1961モデル TYPEIIIトラッカージャケット 557 RIGID。
現在着用されているジージャンのデザインでもっとも多くのものに採用されてるといっても良いのがこのサードタイプ。
フロントのV字ステッチ、角度のついたポケット、シェイプの効いたシルエットと、全く古びる事のないファッション性の高い仕様は当時、本当に画期的だったであろう。
コーンデニム使用米国製506XXについて
そして、自分が今回購入したのは1936年1st(ファースト)モデル復刻版、コーンデニム使用の米国製。
12oz、つよいザラ感が特徴で深い青みが実に美しいデニムである。これからの色落ちにも期待が高まる。
ワークアイテムながらデザインの完成度が高い。もういじる必要が無いのでは?そう思えるほど洗練されたつくりがここにある。
メイドインUSA(米国製)
今回入手したLVCの506XXはコーンデニム(2004年にコーンミルズから改名)社製のデニムを仕様した米国製。
コーンデニムは2017年に操業を中止したノースカロライナ州グリーズボロのホワイトオーク工場でつくられていた事で有名。
この投稿をInstagramで見る
あの501のデニムの製造してきた事からもリーバイスの歴史そのそのものといえる。
現行は日本製のデニム(カイハラ)を欧州(ブルガリヤ・トルコ製)に移行している為、メイドインUSAの製品は在庫、数も限られ価値は高まっていくだろう。
※とはいっても現行品も生地の方向性が違うが十分に高品質
506XXのディテール
LVCの506XX、ディテールについても確認していこう。
フロントポケット
片方にのみ取り付けられているフラップ付きのフロントポケット。
深いインディゴに本家の赤タブが映える。
2nd以降は両側に採用されるため1stたる象徴的なディテールひとつ。
大戦モデルではフラップが省略されたり、時代や製造期によって細かに仕様が変わるのはマニア心をくすぐり離さない。
リベット
各所にリベット補強がなされているのも特徴。
フロントポケット部。フラップを開けばしっかりと打ち付けられたリベットが覗く。
袖部もリベット補強が施されている。
時代が進むにつれてバータック(糸での補強)に変わっていくため初期のモデルになればなるほどリベットの数が多い傾向にあり表情も無骨。
これが格好良い。
シンチバック
当時の506オリジナルモデルの立ち位置はワークジャケット。バック部には「シンチバック」と呼ばれるバックルが取り付けられ、締めたり緩めたりで調整ができる様になっている。
これもまたセカンド以降には存在しないディテールで1stの特別感を引き立てている。
オリジナルは製造時期によってバックル部の仕様が異なる(針)。
こちらのLVCの復刻では安全上の問題からか針がむき出しにはならないバックル仕様。
細かい部分ではあるがディテールの違いを比べていくのはとても楽しい。
革パッチ
オリジナルと同様に革パッチが縫い付けられている。
素材は牛革(製造時期によっては羊革)に506XXの表記。サイズ表記はS、M、Lと記載。オリジナルは基本インチサイズでの表記であるが、復刻や現行ものはこのようなサイズ表記採用しているものも多い。
まとめ
以上リーバイスヴィンテージクロージング(LVC)とデニムジャケット、506XXについて。
リーバイスが自らが復刻し、赤タブをつけ発表している事に意味がある。そして、コーンデニム社の歴史が誇るデニム地の魅力。
着込むことによりじっくりと確認していきたい。
LVCのジージャン。今と昔を繋ぐリーバイスはここにあった。
追記:LVC506は一度洗いをかけ縮みを出してから糊付けをすることに