ジージャン(デニムジャケット)。着方にはよるが、ほぼオールシーズン使える定番アイテム。
今回はそんな定番アイテム、ジージャンのサイズ感について。
大きめかはたまた小さめか?その人にとっての適切なサイジングについて、考えていく事にする。
コンテンツ
ジージャン(デニムジャケット)のサイズ感とサイズ選び
まずは、ジージャンにおけるサイズ感の大きめと小さめの定義について。
サイズ感について
サイズを語るのは非常に難しい。
なぜなら、同じサイズだったとしても見る人によって大きく感じたり、小さく感じたりが違うから。
こちらは自身が所有、愛用しているa.p.cのデニムジャケット。
自分では大きめでも小さめでもなく、あくまでジャストなサイジングだと感じている。
しかし、見る人によって肩がぴったりしているから「小さめ」と判断する方もいるし、一方で袖丈がやや長い為「大きめ」と判断する方もいる。
a.p.cのデニムジャケットと色落ち
このように、サイズの感じ方には大いに主観が含まれる。
しかも、ファッションにおいては流行も存在するため、ゆったり(ルーズシルエット)が主流であれば、一般的には標準にとらえられるサイズ感だったとしても、「小さめ」と判断される事すらある。
このように、なにをもって大きい、または小さいとするか、断定すること自体が難しい。
非常に悩ましく曖昧なサイズ感問題。
しかし、そこを少しでも明確にしつつ、自身に落とし込みたい。サイズ選びによってそのコーディネートは大きく左右してしまうから。
サイジングについての考察
さっそく大きめと小さめのサイズ感を分類し、確認していく事にする。
大きめ(ゆったり・オーバーサイズ・ルーズ)のサイズ感の基準
まずは、大きめ(ゆったり・オーバーサイズ・ルーズ)といわれるサイズ感について。
明確な定義がある訳ではないが、見分ける為の基準は必要になるだろう。
主観が含まれるが、下記の3点を大きめ(ゆったり・オーバーサイズ・ルーズ)の判断基準として考えていく。
肩が落ちている
ゆとりがある身幅
長めの袖丈
細かくみていけば他にも考えられるが、大きな基準としては上記の3点が大きなポイントとなるだろう。
大きめ(ゆったり・オーバーサイズ・ルーズ)サイズ感のイメージ
上記に基準でセレクトした大きめのジージャンを着用した場合、どのような印象が与えられるかについても確認していこう。
こちらは肩が大きく落ちたサイジング。
少し極端かもしれないが、このぐらいのオーバーサイズで着用することで明確なイメージを打ち出すことができる。
与える印象としては非常に大きなサイズ感であれば強めのストリート色、やや大きめのサイズ感であればラフでリラックスしたイメージを与えることができる。
大きめで着るジージャンの着こなし
大きめ(ゆったり・オーバーサイズ・ルーズ)で着るジージャンの着こなしについて。
考えられるコーディネートとしては、オーバーサイズを貫きストリートテイストで振り切るか、
ややゆったりしたサイズ感でセレクトし、ナチュラルなスタイリングを行うか。
このあたりになってくるだろう。
こちらは非常に大きなサイズ感。ルーズでラフな印象を与える。
ストリートテイストで主張はつよく、スポーツブランドとのミックスなどにもよく使用されるスタイルとサイジング。
パンツにはスキニーやトラックパンツなど、メリハリのあるスリムタイプを着用しる事で主張をつよめる事が可能。
こちらは上下ともにリラックスシルエットで構築したナチュラルな着こなし。
やや大きめのサイズ感によりほどよいゆとりをつくりだせるコーディネート。オーバーサイズながら非常にまとまりがある好例。
大きめサイズ感のメリットとしては、イメージやスタイルを強く打ち出しする事ができる点。流行を反映させやすいのもルーズ・オーバーサイズコーディネートの特徴。
このように「大きめのサイズ感」とひとくちに言ったとしても、そのさじ加減によっては上品に見せる事もできる。
小さめ(ぴったり・ジャスト・タイト)のサイズ感の判断基準
次に、小さめ(ぴったり・ジャスト・タイト)のサイズ感について。
肩がぴったりと合っている
ぴったりと体のラインに沿った身幅
ジャストな袖丈
以上3点がジージャン(デニムジャケット)における小さめ(ぴったり・ジャスト・タイト)の判断基準。
小さめ(ぴったり・ジャスト・タイト)サイズ感のイメージ
続いて、小さめのサイズ感でジージャンを着用した場合の印象についても確認していこう。
肩がぴったりと合ったジャストサイジングはこちら。
身幅も体のラインに沿って適度にフィットしている。
カジュアルアイテムであるジージャンでも、このようにジャストサイジングで着用する事によってキレイな印象を残すことができる。
小さめで着るジージャンの着こなし
続いてジージャンにおける小さめ(ぴったり・タイト・ジャストサイズ)での着こなしについて。
まずはタイトなサイズ感での着こなし。
ジージャンきれいなアイテムとの組み合わせはジャスト〜タイトのサイジングだからこそしっくりくる。
たとえばタイドアップ。きっちりしたジャストなサイズ感ゆえにきれいなコーディネートが活きてくる。
こちらはタイトなサイズ感で着こなしたジージャンのキレイな着こなし。
デニムジャケットにネクタイ、対極なアイテムの組み合わせでも違和感はない。
王道アメカジスタイルにジャストなサイズ感のジージャン。
ゆったりしたパンツとの対比が効いている。ワークジャケットらしい無骨ながらキレイなサイジング。
デニムセットアップもジャスト〜タイトで選ばれることが多い
以上のように、定番的なアイテム使いや汎用性を加味したコーディネートを望むなら小さめ(ジャスト・タイト)のサイズ感で合わせていくのも良い。
小さめサイズ感のメリットは、上品な印象をつくりやすい点。
そして、体型に沿わせることでワークジャケットらしいシルエットをダイレクトに見せられる点にある。
ジージャンの着こなしについての考察
適性なサイズ選びとまとめ
以上、ジージャン(デニムジャケット)における、大きめ・小さめのサイズ感について。
個々のアイテム選びやスタイリングによって適性サイズはかわる為、サイズ感の概念自体が非常に流動的であることが分かる。
しかし、その中でも見せたい、つくりたい着こなしによって選ぶジージャンのサイジングを定めていく必要がある。
ゆったりしたカーゴパンツに合わせたいからメリハリをつけるべくタイトなサイズ感でジージャンを選んだり、
ストリート色をつよめに打ち出したいからダメージの入ったブラックスキニーにオーバーサイズのジージャンを羽織るなど。
大きめ、小さめどちらにするか?その組み合わせは無数である。
デニムジャケットのサイズ感を楽しもう。