コンテンツ
毛玉ができる条件
毛玉とは?
毛玉(ピリング)。それは毛などの繊維がからまってできる球状のかたまりの事であり素材や摩擦など様々な条件により引き起こされる状態。
ナイロンブルゾンの袖口リブの毛玉
毛玉が好きな人はいないだろう。無ければない方が良いもの。
毛玉ができた場合服としての美観は損なわれるし、生地が傷んで劣化が進んでいるとみなされる。
毛玉の原因
しかしこの毛玉というもの、長く使っていれば必ずできるかというとそうではない。
購入したばかりのニット(セーター)にでもわずかな着用でできてしまう場合もあれば数年着続けていても全くできないケースも存在する。
これらの違いはなぜ起こるのだろう?
毛玉ができる服の条件について確認していこう。
摩擦
摩擦によって繊維の先端がからまり球状の毛玉となる。擦れることで毛玉はつくられていく。これが毛玉の正体。
逆に摩擦が無ければ毛玉ができる事はない。
服を着る以上不可能ではあるが、摩擦に気をつけるだけでも毛玉の発生を抑える事が可能。
重ね着やバッグによる摩擦に留意する。有効な手段だと考えている。
素材
素材によって毛玉の出来やすさは大きく変わる。
たとえば繊維がからまりやすい素材であれば簡単に毛玉はできるし、逆であれば全くといって良いほどできない。
一見似たような起毛素材でもすべりが良いものだと絡まりづらいし、髪の毛のように表面に凹凸があるものであればすぐに絡まり毛玉はできてしまう。
かたい繊維を使用した素材では毛玉はより強く絡まっていく。つまり固く結ばれ毛玉はほどけないという事。
毛玉になる服とならない服
なりやすい素材となりにくい素材
では毛玉のできやすさは服によってどうのように変わるだろう。特に大きく区別できるのが天然繊維と化学繊維による違い。
天然繊維
まずは天然繊維について。
コットンやシルクなどの天然素材は毛玉ができにくい。
実際自分が使用しているコットン100%のシャツやスウェットで毛玉ができているものは無い。厚手の綿を使用した服できることもあるがが非常に稀。
綿(コットン)100%のブロードシャツ。
2、3年はゆうに着用しているが毛玉ができる気配は全くない。
比較的毛玉になりやすい天然繊維は存在していて例えばウール(毛)。
起毛しており繊維の表面がすべりにくい事が大きな要因。それでも繊維自体はやわらかい為毛玉になったとしてもほどけやすい。
このように起毛しているか否か、繊維のすべりやすさ、からみやすさ等の条件が重なり毛玉はつくられていく。
化学繊維
一方の化学繊維について。
総じて化学繊維でつくられた服は毛玉になりやすいと言われる。
これは繊維がかたくからまりやすいものが多い為と考えられ、なかでも化学繊維を混紡したものが非常に毛玉になりやすい。ほとんどこの混紡素材のケースで毛玉(しかも固い)が見受けられる。
ウールと毛玉
ニット製品の代表的な素材であるウール(毛)にできる毛玉についても見ていこう。
ニット製品を選ぶ際「毛玉のできやすさ」は非常に重要なポイントとなる。何故なら劣化スピードや手入れが必要かどうかに大きく関わっているから。
ウール100パーセントでもできる毛玉
同じ天然素材でも綿ならできない毛玉がウール(毛)だとできる。
これは摩擦により繊維がからまるからであって品質が良い悪いだけの問題ではない。(高級ブランドのウールでも素材や取り扱いによって毛玉ができる)
写真はウール100%のニット。わかりづらいが毛玉ができている。
同じウールニットでもできやすさの違いがあるとすれば「編みの状態」による所も考えられる。
緩ければ表面の繊維がよりからまりやすくなり、目が詰まっていれ繊維がからまらない為毛玉ができにくい。
わかりやすい所でいうとUNIQLOのファインメリノウールセーター。これは毛玉ができにくい。目が詰まっており繊維がからむ要素が少ないから。
UNIQLOの名品ファインメリノカーディガン
一方ローゲージでざっくり編まれたラムウールセーターだと状況は変わる。これはウールの表面の状態が大きく左右し、そこに摩擦の力が加わる為である。
カシミアについてはこちら
化繊の混紡素材にできる毛玉
アクリル
化学繊維で毛玉ができやすいものとしてはアクリル。繊維が固く起毛しており毛玉ができやすい要素が多い為。
「毛玉ができるのは許せない」となればアクリルは選ばれない素材であろう。
しかし発色の良さやウールのようにチクチクしない等、用途によっては便利な素材。
混紡素材
そして、やはり混紡素材。
例えば下記の写真は頻繁に着用しているニットでウール80%にポリエステル20%のもの。
日々のブラッシングに気をつけてはいるものの防ぐ事はできなかった。
化学繊維にできる毛玉は固い。繊維自体がかたく一度からまるとほどけない。そのためブラシをいれてもきれいにほどけずかたまったままなのだ。
こうなってしまうと綺麗に取り除くしかない。
毛玉対策
オススメの対策としてはできてしまった毛玉を専用の毛玉取りで取り除く。
間違っても引っ張ったりしてはいけない生地に穴を空けてしまったり無用なダメージを与える事になるからだ。
撫でて毛玉を取れるブラシや電動の毛玉取り機を使うのは非常に有効。
実際に毛玉取り機を使用し混紡素材の毛玉を取り除いた。
混紡素材のニット→毛玉取り機を使い表面を綺麗に
しかし、メンテナンスには手間もかかるし摩擦など注意したとしても完全には防ぎきれない。
となれば最初から天然繊維の服を選ぶのもひとつ。
実際100%のウール素材であればブラッシングのみである程度の毛玉を防ぐ事ができる。
対する化学繊維を選ぶ場合、起毛なのか繊維がかたいものなのか混紡素材なのか。それを自身で見極める事で毛玉のできやすさや傾向を把握し着用する。
毛玉への一番の対抗策。
それは素材(繊維)を知る事。