パラブーツ(paraboot)のシャンボード。
ぽってり丸みを帯びたフォルムに主張ある白ステッチ、そしてゴツいラテックスソール。
ともすればカジュアルに振り切ってしまいそうなディテールながら、どこか上品、きれいめにも使える定番靴である。
今回はそんなシャンボードの手入れ(メンテナンス)について。
パラブーツのシャンボードの手入れ(メンテナンス)
購入から1年ほど経過し、履き込みをすすめてきた自身のシャンボード。シワもつき、そろそろアジも出始める頃合いとなっている。
では、シャンボードに必要な手入れ(メンテナンス)についてさっそく確認していこう。
シャンボード購入レビューとその特徴
普段の手入れとブラッシング
まずは普段の手入れから。
日常の手入れでは基本ブラッシングのみ。一度履いたら必ずブラシをかけホコリを払う。
これが重要で、おこなうだけで状態を一定にキープする事ができる。
単純な手入れにみえるが実に奥深い。使用する道具についてもみていこう。
馬毛ブラシ
日常メンテナンスで使用するのは馬毛ブラシ。
豚毛や化繊ものに比べ馬毛は非常に柔らかく、ほこりを取り除くのに最適。力を入れる事なくブラッシングが可能である。
道具がある事で意識づけし習慣化できるのもメリット。
こういった手入れににかんしては案外気持ちが大事なもので、テンションが上がるようにメンテナンスグッズを揃えるなども実に有効。
かくいう自分もそうなのだがモノから入る事でスイッチングできる人はけっこう多いと感じている。
靴を脱ぐ場所の近くに馬毛ブラシを置いてルーティン可してしまうのも良い。手入れ不精だった自分でもできる様になったのだからオススメの方法だ。
保管方法とシューツリー
そして、ブラッシング完了後の保管方法について。
必ず行いたいのはシューツリーを入れる事。
シューツリーの効果は大きく分けてふたつ。
ひとつめは型崩れを防ぎシワを伸ばす事、そしてふたつめは徐湿・防臭効果。
靴は1日履いて歩き回ることにより多くの汗が染み込む、これをシューキーパーが取り除いてくれる訳である。
プラスチック製ではなく木製シューツリーが特に効果あり。レッドシダーなど、木製であればほのかに木の香りもあり吸湿効果に期待がもてる。
あとは風通しの良い所に保管する。締め切った靴箱のなかは湿気がこもり、ともすればカビが繁殖してしまう。特に夏場や雨が多い梅雨時期などは注意が必要だ。
湿気は革靴の敵。木製シューツリーを使い、保管場所にきをつける等、靴の良い状態を保っていこう。
以上、普段の手入れと基本。
自分も含め、めんどうくさがりな人こそ普段の手入れを重視すべきと考える。
なぜなら結果的にその方がメンテナンスが楽でコストもかからないから。
雨濡れ
シャンボードは、後述するがリスレザーといわれる多くの油分を含んだ水濡れにつよい革を採用している。
その為、多少の雨や水濡れであればそこまで神経質になる事はない。
もちろん、どしゃ降り時や完全に水に浸かるなど過度なものは避けていきたいが、それでもタフに扱える。
よって仮に雨などで濡れてしまった場合は乾いた布で拭き取り通気のよい日陰で干しておくだけで良い。
必要以上に手がかからないというのはやはり魅力的である。
リスレザーの手入れと定期的なメンテナンス方法
そして、日常の手入れで行き届かない部分とその定期メンテナンスとリスレザーについて。
リスレザーの手入れ(メンテナンス)
一般的な革靴のメンテナンスとしては5、6回履いたら一度行う程度が目安といわれている。
このシャンボードはリスレザーという多くの油分を多く含んだ革が使われており、雨にもつよい。
メンテナンスとしては油分の多いリスレザーといえど一般の革靴とさほど変わらない。
油分が少なく感じられたり、汚れがひどいと感じた場合に行うぐらい定期的な手入れを実施。
自分の場合は着用頻度にもよるが概ね2、3ヶ月に一回程度のメンテナンス。たまにで行う分しっかりと道具や汚れ落とし、クリームを用いて行っている。
リスレザーの油分をおぎなっていくのがメンテナンスの肝。
汚れ落とし
まずは汚れ落とし。
メンテナンス前の状態がこちら。
日頃のブラッシングの賜物かそこまで目立つ汚れはなし。
しかし、全体的にくすんでおり、艶や光沢は失われ油分が抜けて見える。
シワもはっきりと。
油分の多いリスレザーの為割れてしまう事は無いかもしれないが、質感がそこなわれてしまうのは避けたい。
内側部。無意識に足をくんでいるせいか線状にスレが見て取れる。
クリームを使用し、手入れする事で目立たなくできるだろうか?
さっそくメンテナンスを進めていこう。
手入れ前の準備
メンテナンスをする前に、靴紐ははずしておく。
面倒なのは承知の上だがシューレースに隠れた部分こそ汚れもたまっている。
次にシューツリーを入れる。
シワを伸ばした状態でメンテナンスを行うためこれも重要。
そして、パラブーツの象徴である緑タグを保護。
汚れやクリームが移りやすい為マスキングテープで覆う。タグは綺麗なまま履き込んでいきたい為必須と考える。
では、作業開始。
ブラッシング
まずはブラッシング。
ここでも登場の馬毛ブラシ。いつもどおりホコリを払い、表面についた汚れを取り除く。
ステインリムーバー
続いてはステインリムーバーを使用して汚れ落とし。
定期メンテナンスでは実はこれがもっとも大事だと考えている。
見てわかりづらくとも履き込む事で汚れは付着し、以前に使用したクリームが蓄積されている。
そのままメンテナンスを行ったとしても、厚化粧のようになり通気性をそこなう為、革に大きな負担がかかってしまう。
そこでステインリムーバーの出番。2、3滴たらし、布(使い古しのTシャツを使用)で拭き上げる。
汚れや余分なクリームを除去し、これから使用するクリームのノリを良くしてくれる効果がある。
靴の手入れにおけるリフレッシュ剤といえるだろう。
使用後の汚れ、古いクリームと色落ちした黒がはっきりと。
拭き上げ後、すっぴん状態となったシャンボード。これではじめてクリームを浸透させる事ができる。
シャンボードに適正な靴クリーム
余分な汚れを落とした後は、油分の補充、保革の為クリームを使用していく。
シャンボードで使用するクリームとしては仕上げの方向性によって使うものは変わると考える。
評価の高い靴クリームであるコロニルの1909シュプリームデラックスやサフィールノワール1925、パラブーツの純正靴クリームなどはシャンボード愛用者でもよく使われている。
Mモゥブレイプレステージのクリームナチュラーレ
シャンボードのリスレザーに対して自分が使用しているクリームはこちら。
Mモゥブレイ(エムモゥブレイ)のクリームナチュラーレ。
天然由来の成分使用の乳化性クリームで、上品な香りと浸透力のある保湿効果が特徴的。
ピカピカ光らせるというよりはリスレザー本来の油分を適度に補い素材を活かす方向性である。
じつはシャンボードだけでなく所有するレザーアイテムのメンテナンスでは基本こちらを使用している。
ホワイトハウスコックスのレザーベルト
ワイルドスワンズのパーム
革本来の素材、質感を引き立てるクリームがこのクリームナチュラーレ。
では、指で塗布していこう。
手の温度で温められクリームが浸透しやすい。
浸透性が高いため、塗り終わったら程なくブラッシングに移行できる。
スピーディにケアできるため手入れがしやすくモチベーションも維持しやすい。
塗布完了。しっとりと保湿効果が高いのが見て分かる。
自然な使用感が嬉しい。
鏡面磨きや補色に適したクリームではない為あくまで自然な仕上がり。
ブラッシング
クリームを塗り終わったらまたもやブラッシング。
今度は馬毛に比べややかたい豚毛ブラシでしっかりとブラッシング。
余分なクリームをかき取り均等に馴染ませていく。
ここが厚く残ってしまうと通気性をそこない、汚れ、革の劣化の元となる為入念に。
ブラッシング後。艶が戻り油分も感じられるように。仕上げまでもう一息である。
磨き上げ
最終的にはピカピカに磨き上げ、と言いたくなる所だが個人的にはそこは求めていない。ねらうは自然な艶と質感である。
磨き上げ用クロスで仕上げ。
ある程度光るまでで完了。
内側の線状のスレも綺麗に消えている。
トゥ。艶出しもそこそこに。
鏡面磨きと言われるピッカピカの仕上げも存在するがそこは好みによる。
特にこのシャンボードの仕上げでは「自然かつ綺麗に」の方向性で考えており、ある程度輝くまでで完了。基本カジュアル靴として使用しているためその方が他の服との馴染みが良いと考えている。
経年変化の展望とまとめ
以上、パラブーツシャンボードの手入れ(メンテナンス)について。
もちろん手入れの仕方については様々見解がある為、今回行った方法がもっとも良いとは言い切れない。
● 手をかけすぎない
● 保湿保革を中心に
● 適度に綺麗
以上をコンセプトに自然な経年変化を目指している。
日頃のブラッシングや汚れを蓄積させない所を重視した手入れとメンテナンス。
継続が重要。所有のシャンボード。ゆっくりと履き込んでいこう。
経年変化は手入れとともにある。