スプリングコートを探していた。
春コートについて
ロング丈でコットン素材、かっちりしすぎずカジュアルに羽織れる春コートを。
コンテンツ
ヤーモ(yarmo)とダスターコート
そんな中、見つけることができたのがこちら。
ヤーモのダスターコート。
きっちりしすぎないラフなディテールに、流麗なシルエットが融合されたこのコート。
くわしく確認していこう。
ヤーモ(yarmo)について
ヤーモ(yarmo)について。1989年、イギリスはグレートヤーモスにて創業。
ワーク・マリンウェアの販売を中心としながらも英国国防相や医薬品メーカーPEIZER、オイルメーカーSHELL、BPなどのOEMも行なっているファクトリーブランド。
自社工場で生産される製品は、コスト面でも非常に優れており支持も高い。
堅実なものづくりは着実に評価され現在に至っている。
CC41
そんなヤーモの代表作がCC41シリーズ。
CC41とは第二次世界大戦下での統制化の生産物(controlled commodity)を意味し、物資制約基準をクリアしたものに押されるスタンプの頭文字を指す。
そぎ落とされたシンプルがここにある。素材そのものを活かした本物の実用品がCC41シリーズである。
ワークコートとダスターコート
そして、CC41シリーズの定番アイテムといえば、こちらのダスターコート。
ダスターコートとは?
ダスターコートとは、ほこりよけに着る軽い作業用のコートを指し、広い意味ではスプリングコートもそれに当たる。
スプリングコートやワークコート。似たような呼び名は多々あるがその中のひとつという事になる。
ほこりよけに使われるワークコート。それがダスターコート という訳だ。
ヤーモのダスターコートの特徴
では、ヤーモのダスターコートについても細かく確認していこう。
シルエット
最大の特徴は、やや肩の落ちたシルエット。
こういったステンカラータイプのコート、一般的に肩の構築がしっかりしたものものが多いのだが、このヤーモはリラックス感のあるゆったりシルエット。
かたい印象の襟とドロップショルダーのコントラストが美しい。バランスのとれた絶妙シルエットである。
着こなし
ゆったりしたシルエットがもたらす着こなしの幅についても確認。
ざっくり羽織スニーカーやコットンパンツとラフなコーディネートにもバランスよく組み合わせることができる。
キチンとした印象がある膝丈コートでも、このヤーモについてはキメすぎる事なあくまでラフに。
ワイドテーパードデニムとの相性も申し分ない
シャツスタイルはもちろん、クルーネックのカットソーやスウェットとの相性も申し分ない。
セントジェームスのカットソーについて
素材
今回、こだわって探したポイントのひとつが綿素材であること。
膝丈のコートとしては冬のウール素材をはじめとした起毛素材のものが多い。しかしあくまで春秋に使いやすい素材のコートを探していた。
春と秋両方に使えるアウターについて
コットン100%ならではのゴワゴワした生地感、適度な厚みが春秋のロングアウターとしての役割をまっとうしてくれる。
綿ゆえに着込むことによる変化にも期待。汚れたら自分で洗いをかけることもできる。
適当に羽織れることもコットン素材の魅力。
ディテール
各ディテールについても確認していこう。
ボタン
フロントのボタンはワーク系のコートらしく留めたボタンが見える仕様。
この手のコートに多い比翼仕立て(フライフロント)ではない所も気に入った理由。ボタンが見える事でよりラフに合わせることができる。
パッチポケット
引き続きワークアイテムらしいディテールがこのパッチポケット。
スーツなどによくみられるフラップポケットよりもカジュアルな印象がつよく残る。
レイヤード
ヤーモのダスターコートは、ゆったりしたシルエットである為、レイヤードを前提としたコーディネートがつくりやすい。
ボーダーのカットソーで爽やかに、
シャツをインしてきれいめに、
Tシャツのうえにただざっくり羽織る。
少しかんがえただけでもコーディネートは湧いてくる。
カジュアルな膝丈コートはレイヤードの起点となる。
まとめ
以上のように流麗なロングコートながらワーク、ミリタリーを経由した無骨なデザイン、機能美が光るのがヤーモのCC41シリーズのダスターコート。
厚手でも薄手でもなく、微妙な温度調整が必要な春秋、こだわりのコットンコートを羽織ろう。