寒い冬は終わりを迎え、日中はあたたさを感じる春。とはいっても朝晩は冷え込む為、適度な防寒が求められる。
そんな春アウターの代表といえばスプリングコート。
スプリングコートの種類と必要性
スプリングコートとは?
スプリングコートとは?
その名のとおり春(spring)に使用するコートの事で、トップコートとも呼ばれている。
しかし広い意味では、春に使う薄手コート全般を指しており、これといってデザインに決まりがある訳ではない。
春用コートの総称がスプリングコートという事。
スプリングコートは必要か?
スプリングコートは薄手のものが多く、冬のウールコートよりも防寒性は劣る。
防寒性だけでみれば使用できる時期(期間)はある程度限られるだろう。
では、はたしてスプリングコートは必要なものなのだろうか?
特色やメリットを確認しつつ、必要性についても掘り下げていこう。
スプリングコートのメリット
季節感
まずメリットとしてあげられるのが季節感を手軽に演出できる所。
薄手のつくりは羽織りやすく見た目にも軽い。
そして注目すべきは素材と色。
コットンやポリエステル、ナイロンなど、それぞれの混紡素材もよく使われる。
サラサラとしており起毛感がない所がこれらの特徴で、見た目にもすっきりしており仮に冬と同じインナーを着ていたとしてもコートを差し替えるだけでイメージを変えることができる。
コーディネートのパターン増
春に使うアウターではそこまでの保温性は必要としない。だからロング丈のコートが必須かといえばそうでは無いだろう。
しかし、だからこそスプリングコートは活きてくる。
ショートコートを除き、一般的なスプリングコートであれば膝丈ないしはその上下での丈感がメインとなる。
だから春のコーディネートにおいてスプリングコートは希少なロング丈アウターとなる。
ショート丈やミドル丈が多くなりがちな春コーディネートにひとつパターンを追加することができる。
防風性
春と秋の違いと両方に使えるアウターの記事でも触れているが、春は風が強い日が多くなりほこりや花粉などが舞う季節。

その為ウールのような起毛素材よりコットンやポリエステル、ナイロンなどのサラサラした素材の方がより快適に仕様することができる。
コットン素材やナイロン、ポリ混のスプリングコートが活躍するのは必然となる。
以上より、
- 手軽に季節感を演出し楽しみたい
- 春のコーディネートのバリエーションを増やしたい
- 防風性の高いアウターを使い風の強い春に備えたい
- とにかくスプリングコートを着たい
上記4点のいずれかにあてはまる場合、スプリングコートは必要である。
このように考える。
スプリングコートの種類とブランド
ではスプリングコートにはどのような種類とブランドがあるか、確認していこう。
ステンカラーコート
ステンカラーコート。スプリングコートに限らずコートの代表格といえるだろう。
View this post on Instagram
バルマカーンコートとも呼ばれ、特徴としてあげられるのは襟のかたち。
高い後ろ襟に低い前襟。ビジネスでも使用されるきっちりした印象を与えるベーシックなデザイン。
シンプルなつくりが多く、ブランドや素材、色によってそのイメージは大きく変わる。
マッキントッシュ
マッキントッシュ(MACKINTOSH)は1823年イギリスで創業。
老舗中の老舗であり、ゴム引きと呼ばれる撥水性に富んだマッキントッシュクロスを用いたステンカラーコートは誰もが知る大定番。
スタンダードなシルエットに高い防水性を持たせたクラシックな一着。長きに渡り付き合っていける世界的な名品。
マーガレットハウエル
マーガレットハウエル(MARGARET HOWELL)。ロンドンのゴールドスミス・カレッジを卒業したマーガレット・ハウエルが1970年にメンズシャツを発表したのがブランドのはじまり。
シンプルなデザインとリラックス感のあるデザイン・シルエットが特徴的。シンプルとクセの融合が魅力的。
ブランドらしいシンプルで素材感を活かしたステンカラーコートは老若男女問わず支持も高い。
トレンチコート
トレンチコートはもともとイギリス軍が使用していたオーバーコート。塹壕を意味するtrenchからその名がついた。
肩についたエポレットや胸につけられたストームフラップ(雨よけ)、ダブルの前合わせにベルトと機能的に施されたデザインが特徴的。
ミリタリー出自ゆえの機能美はここにあった。

バーバリー
誰もが知っているであろう英国を代表するブランドバーバリー(Burberry)。
トーマス・バーバリーにより1856年に創業。ギャバジンと呼ばれる目が詰まったあや織の生地を用いたトレンチコートが代表作。
裏地のチェックはバーバリーの代名詞であり、もはや説明不要ともいえる。クラシックなトレンチは長い歴史を誇り今に至る。
アクアスキュータム
1851年創業であるアクアスキュータム(Aquascutum)。世界に誇る名門ブランドで代表作のトレンチコートは時代を超えて今も愛し続けられている。
アクアスキュータムとバーバリー、どちらのトレンチを選ぶかについて熱い議論も交わされる。それほどに名品。
撥水加工が施されたギャバ地にオーセンティックなディテール、フォルムがたまらない。ベーシックがあれば他にはなにも必要ない事を体現している。
ワークコート
今回みていくスプリングコートの中でもっともカジュアル要素がつよいのがワークコート。
View this post on Instagram
ワークコートはその名のとおり作業用、労働用のコートで、コットンなどシワ感のある素材でつくられかしこまった雰囲気になりすぎないのが特徴。
分類上はショップ店員の作業用で使われるショップコートやほこりよけの意味で使われるダスターコートもこのワークコートとしてにカテゴライズされることがある。
ヤーモのダスターコートについて

春コートをラフにたい場合は着用したい場合にはうってつけ。
ジョンブル
1952年創業の日本のブランド、ジョンブル(Johnbul)。「一流のものづくりをお客様の生活の中に届ける」をコンセプトにベーシックながら新しい要素との共存が素晴らしい。
デニムの産地、岡山のブランドらしさ持ち合わせたワークウェアベースのカジュアルなつくり。
コート特有のキレイすぎるつくりを上手に中和している。
ナイジェルケーボン
ナイジェルケーボン(Nigel Cabourn)は1980年発足のイギリスのブランド。
ミリタリーやヴィンテージをベースとし、流行にとらわれないデザインと機能を組み合わせたものづくりが魅力的。
ダスターコートは実に無骨。ラフでざっくりしたつくりは気負わずガシガシと着込むことができる。
チェスターコート
冬のコートとしても定番のチェスターコート。スプリングコートとしてはコットン素材やナイロンなど化繊のものも多く、首元が開くデザインのため春のアウターとしても使いやすい。
View this post on Instagram
リングヂャケット
1954年創業の国内メーカーリングヂャケット(RING JACKET )はテーラード特化のファクトリーブランドでクラシックなものづくりで評価が高い。
チェスターコートはテーラードジャケット同様つくりの良し悪しが見えやすい。リングヂャケットはその期待を上回ってくれる。
ヘルノ
ヘルノ(HERNO)は1949年、ジョゼッペ・マレンツィにより創業のイタリアのブランド。エレガンスを体現した上品さが特徴。
華やかに飾ることができるヘルノのチェスター。春の上品な着こなしにうってつけ。
まとめ
以上、代表的なスプリングコートの種類とブランドについて。
細かいものを見ていけば他にもまだまだ存在するスプリングコート。
マンネリしがちなアウターのセレクトにおいて季節感や春のロング丈、色、素材などによりコーディネートの突破口を見出すことができる
春の着こなしの主役、スプリングコートを着こなそう。