リーバイス(Levi’s)の501。
言わずと知れたデニムの基本、ジーンズの教科書そのものと言っても良いだろう。
自分はデニム好きがきっかけでお洒落(ファッション)に興味を持った。
だから501のおかげで今ここにいるようなものである。おそらくジーンズが無かったらこのブログを書いている事もない。
それぐらい大事な存在なのである。
お洒落のきっかけはデニム

今回はそんなジーンズにおける永遠のベーシック、リーバイス501と自身が所有する90年代USA製レギュラーの色落ちについて。
リーバイス501と90年代USA製レギュラー
デニムの基礎であるリーバイス501。
現在に至るまでずっと同じかたちという訳なく、製造年や地域、企画によってもその姿を変える。
501の時代による違いと変遷
変遷や違いについては本当に膨大で細かい話になる為、ここで全てをまとめるのは難しい。
少しだけ触れさせてもらうとすれば大きな部分としてはディテールとシルエットの違い。
ディテールに関してはリベットやステッチなど、以前必要だったものが省略されていき、技術の進歩によって部分補強や機能性が増していった。
シルエットに関しては、昔になればなるほど太いシルエットだったが時代が進むにつれて細身のものへ変化していった。
大戦以前のモデルから66モデルまでざっと見比べていっただけでも多くの変化が見て取れる。
単なる労働着からファッションを意識したものに変遷していったといえるだろう。
同じリーバイス501でも時代やモノによって仕様が異なるという事になる。
90年代501(米国製)レギュラーの特徴
現在所有のリーバイス501は5、6年ほど前に古着でリジットに近い状態で購入したもの。
既に色落ちは進行しており、当時からあまり深く考えず気が向いた時に穿いていた。
そう、レギュラージーンズは気負うことなくただの服として扱うことができる。
別で所有しているA.P.Cのジーンズなどは洗うタイミングやら穿き方やら気にしながら穿いている。いかにメリハリをつけたりアジを出すか。
A.P.Cプチスタンダードの色落ち

もちろんこういった穿き方もデニムの醍醐味このリーバイスに関しては良い意味で適当。
そんなレギュラーの501と特徴について。
シルエット
かたちはいたって普通のストレート。わずかにテーパードがかかった太すぎず細すぎずの
スタンダードなシルエットでクセはない。
より古いモデルに比べスリムにかたちを変えてきており、ファッションとして使いやすいものとなっている。
紙パッチ
各ディテールについてもふれていく。
品番とウエスト、レングスがプリントされた紙パッチ。
ヴィンテージの革パッチに比べ、洗いによって縮むこともなく壊れづらい。
同時に経年変化することがないともとれるのだが穿き込むことにより徐々にシワがでてきたりかすれたりと紙パッチならではの楽しみもある。
メイドインUSAと製造年の見分け方
内側タグによる見分け方
内側に縫い付けられたタグ。
メイドインUSAの表記を見てとる事ができる。
裏面。
553の記載により米国は553工場での製造。
続く0298により98年2月に製造されたものと判別できる。
トップボタン裏と米国工場
トップボタン裏の刻印も553。
トップボタン裏の刻印が5–というように500番台であれば米国の工場で生産されてものになる。
ちなみに555であれば有名なバレンシア工場。当該553の製造場所は調べはしたものの見つけることはできなかった。
今となっては希少になっていくばかりの米国製501。まだまだ穿き込んでいきたい。
では、色落ちについても確認していこう。
レギュラー501の色落ち
色落ち状況と着用環境について。
着用環境と進捗
ジーンズ:リーバイス501
着用時間:1600時間
洗濯:数しれず(2、3回穿くたび洗っている)
色落ち方針:メリハリにはこだわらずフラットな色落ちを
着用環境:ロールアップ穿き・室内8割
ファーストウォッシュまで半年空け。二度目の洗濯からは2、3度穿いたら洗うを繰り返している現状。ここまで頻繁に洗いながらデニムを穿くのは初めてのこと。
デニムのファーストウォッシュについて

色落ちの方向性
自然できれいな青。このような色落ちを目指す。
ヒゲ、ハチノスも気にしない。唯一気にするとすれば不自然にダメージが入らないように。
このように考え、穿き進めている。
このリーバイス501、とにかく色落ちが進まない。もちろん穿き方もあるだろうが色落ちのスピードとしては非常にゆっくり。
ヒゲが出ない
ジーンズ前部の表情を決定するヒゲ。
現状この501にヒゲは出ていない。うっすらといシワが見える程度。
ノリが落ちた状態で穿き始めているしかなり洗っているので当たり前だろう。
ウエスト28インチ、縮みきった状態で手のひらが入る程度のフィット感で穿いている為、実際は洗濯頻度を下げればヒゲ落ちを見ることができたのだろう。
今回はこのヒゲ落ちも無視して進めていく。
バックから見た色落ち
後ろから見た際に目立つバックポケット周辺の色落ち。
座りが多い為かバックポケットの下部のみがやたらに落ちている。
洗いが多いせいかよく縮みパッカリングははっきりとした表情。
たまに乾燥機に放り込む事もあるがその影響も考えられるだろう。
適当に穿き、適当にすすめる色落ち。
色落ちにこだわらない
この501、生地的にタテ落ちするわけではないし、セルビッチもないので特有のアタリも出ない。
裾もシングルの為チェーンステッチのようなうねるパッカリングは期待出来ない。あくまで自然なアタリが特徴。
薄い色落ちとアイスブルー
そもそも、このデニムにおいては色落ちにこだわっていない。
逆に言えばそういう意味でこだわっている。
このように、メリハリを付けるのとは逆に現行リーバイスの色落ちを楽しんでいるのは少数派なのではないだろうか?
淡い色落ちを目指す。ひとつの提案といえる。
色落ちの続きはこちら→

まとめ
ヴィンテージに比べればつよいメリハリもつかないしデザインを優先させた美シルエットかと問われればそうでもない。
特徴は米国製らしいなんともラフでベーシックなつくり。
穿き方を手にするものに委ねその姿を変える。いつの時代も好きに穿きその人らしく楽しめる。
ただのジーンズ、501を穿こう。