皆様はボトムス(パンツ)を何本お持ちだろうか?
何本(何着)も持っていて、毎日穿いても回しきれない人。
数本しか持たず週に同じものを何度か穿いている人。
様々いらっしゃるだろうし、どちらが良いという話ではない。
しかし、パンツは何本持っていれば事足りるのだろう?
今回は、そんなボトムス(パンツ)の必要本数について。くわしくみていこう。
コンテンツ
ボトムス(パンツ)の所有数
数多くのボトムス(パンツ)を持つ理由
パンツを多く持っている人は、シルエットやデザイン、機能や色の違いも楽しみたいと、様々な種類を揃えている。
着こなしのバリエーションを増やす為に、たくさんのパンツを集めている人もいるだろう。
数少ないボトムス(パンツ)を持つ理由
一方、少しの数しか持たない人も存在し、その人は「限られた数で着まわしたい」であったり、「こだわりのパンツ」があって特定のものしか穿きたくないなど、そういった理由から数を増やさないということがある。
単純にコストを抑えたいという考えの人もあるだろう。
服の数を増やさない考え方について
たくさんのボトムス持つ人、わずかな数のボトムスを持つ人、どちらの場合も必ず理由があってそうしていると考える。
パンツの必要数
ではパンツは何本あれば足りるのだろうか?
自分の周りでも所有本数に関しては極端で100本持っていてももっと欲しいという人もいれば、3本もあれば十分という人もおり非常にバラツキがあると感じている。
どれぐらいの本数のパンツが必要か?
それはその人のライフスタイルに大きく関係してくるのだろう。
具体的に本数ごとにどのようにライフスタイルに合わせローテーションするのか考察していこう。
パンツは何本必要か?
3本所有しているケース
平日にスーツや制服などで行動し私服を利用しないのであれば休日用として2本のパンツが必要。
ビジネスカジュアルについてはこちら
そこに予備(ローテーション用)としてプラスで1本。
これで十分と考える。
6本所有しているケース
毎日私服としてパンツを着まわすとする。
一週間でスタメンで5本。
予備(ローテーション用)でプラス1本。
デニムを何本持っている?
ちなみにデニムパンツ(ジーンズ)所有数のアンケートでは平均が4〜5本。
デニム以外のパンツを3・4本は持っていると仮定するとだいたい人は合計で8本パンツ(ボトムス)を所有している計算になる。
必要なボトムスの種類
では3本のパンツ(ボトムス)を揃えるとして種類についてはどのように揃えれば良いだろう。
最初に揃える3本のパンツ
コーディネートの要。最初に揃える3本のパンツ(ボトムス)。
1. デニム(インディゴ・黒)(ストレート〜スキニー)
2. チノパン(ベージュ・ネイビー・黒)(ストレート〜スリムテーパード)
3. スラックス(グレー・ネイビー)(テーパード)
ベーシックかつ汎用性を重視した3種類。
これで十分着まわす事ができるだろう。
さらに追加し6本で着まわししていくのであれば加えてもう3種類。
4. デニム2本目(別色・別シルエット)
5. チノパン2本目(別色・別シルエット)
6. その他パンツ(ワイド・カーゴ・スウェットその他お好みで)
最低限この6種類を揃えれば幅広く着まわしていける。
デニム・チノパン・スラックスがあれば足りる
デニム・チノパン・スラックスの3種類はバリエーションも考えると必須。
残りの3種類はシルエットや好みのもので追加していく選び方。
デニムパンツについて
チノパンについて
スラックスについて
デニム・チノパン・スラックスのベーシック3種類で基本的な着まわしが可能。
足りない場合は+3種類で着こなしの幅を構築していく。
よってボトムス(パンツ)の必要数は着こなしの幅も考え6本あれば足りる。
ボトムスの着まわしに必要な事
もしこれ以上数を増やすとすると週に一度も穿かなくなるボトムスが出てきてしまう。
バリエーションも含め色々な種類を揃えたくなる所ではある。
しかしボトムスのひとつひとつを有効に使いこなしていきたい。
そう考えている。
実際同じパンツを使用していても他の服との組み合わせや穿き方によって見え方は大きく変わる。
例えばロールアップの仕方ひとつでも。
ロールアップはパンツの表情を変える
パンツ(ボトムス)を厳選。
着こなしを厳選しとことん着まわしていこう。